最近の日課は、節約の為の水筒コーヒーを淹れる事!
アカイタイヨウです。
ついつい、休憩時間に買ってしまう缶コーヒーや缶ジュース…。
120円、130円も毎日積み重なれば
130(円)×30(日)=3,900 (円)
たまに日に2本飲む事もあるので4,000円くらい。
これなら、多少の手間をかけて朝活の間で作っても別に良い。粉コーヒーもドラッグストアで安いやつで良いし。
この生活で気づくのは、たまに缶コーヒーを飲むと どれだけそれに糖分が入っているか実感します。
さて、今回はライン作業を乗り切る
ライン作業とは…
私なりに、すごくシンプルにお伝えすると
回転ずしのレールの上にひたすらネタを乗っけるようなイメージです。
ライン=(線)上をどんどん製品が流れて来ます。自動車工場のライン作業は
そこに自分がまたパーツを付けていきます。ぶら下がってるインパクトドライバー等の道具を使う組み付けていく作業を私はやっています。
2年前、素人で入り様々な苦労を乗り越えて現在に至ります。
今回の「ライン作業を乗り切る」について綴る内容には私の過去の経験もプラスして書いていきます。
自動車工場ライン作業に加えて
単発の派遣バイト (パン工場 お弁当ライン作業、飲料水工場)
鶏の生肉作業、某有名ラーメン店での厨房業務など…
少しだけ、説得力も出るかなと思います。(°▽°)様々な現場で月日をかけて作業をこなして来ました。
某有名ラーメン店勤務時代は、新規オープンの厨房業務を5店舗分。ひたすら、麺を茹でて、湯切りして、仕上げて…を何百杯も…朝から晩までやってり。
鶏(地鶏)の生肉は、繁盛期には毎日30羽ほど絞めから生肉、盛り付けまでやっていたので効率的に作業する事が必須。
また、夏場はBBQ用としての提供もしてたのでハードでした。
ちなみに、博多駅内に現在も店を構えるお店へ食材を送るための仕事でした。
振り返るとホント、ガチャガチャ働いてるなと思います。
実名は伏せますが、今も平日は工場、土日は牛丼屋でバイトしてるしなぁ…。
大分、紹介が長くなり申し訳無い。
これがアカイタイヨウスタイルなのでお許し頂けると幸いです…。
ライン作業を乗り切る!
守破離という言葉をご存知でしょうか?
まずは教えられた手順を守ります。
「守」です。
これが基本。習熟期間という時間が2週間くらい与えられます。そこから様子見で作業フォローが入ったりしながら徐々に1人に慣れていきます。
初めは出来なくて当たり前です。
・想像してたのと違う
・思った以上にキツくて地獄…
・身体が持たない
身体もメンタルもボロボロになっていきやすいのでネガティブに心を全振りしないようにしましょう。
会社に通えてる時点で、もうちょっと。
なぜなら作業を知る事が出来た。からです。作業の一連が分かるのが大体2週間くらい。ここから先はあなたの生産活動の攻略編になります。
ここからが「破」
手順は守りつつです。体の使い方を工夫していきます。あなたなりに楽で自然な姿勢を考えトライの段階です。
例えば、歩数を1歩増やしたり…逆に減らしたり…半歩分だけ前に出て作業したり…
えっ、こんな事?と思われるかもしれませんが ホントにこんな事でめちゃくちゃ変わります。
最初に指導をされたやり方は、あくまでその指導者の成功法です。
それがあなたにピッタリ合ったやり方なら、ここから先はスルーになるかもしれませんが…。
指導者の方と
・同じような(身長・体型・作業年数・道具の使い方・指の形ets)共通項があれば体の使い方も大体クリア出来ます。
「離」について。
何度もお伝えしますが手順は守りつつ。
自分なりの身体の使い方が分かれば、実行。自分の上手くいっているイメージと現実のギャップを埋めていきます。
違うなと思われれば、また動か方を変える。トライ&エラーの繰り返しです。

身体を上手く使う。事がとても大切です
「いかに楽に作業を終えて帰るか」これについて、私はずっと考えていました。
どうしたらうまく行くか行動して失敗を繰り返しながら作業が今は楽になっています。

明確な生産数は言えませんが毎日3桁の自動車の心臓部分のライン作業をしています。
- コツを覚える
- 身体を良く休ませる
- 異常は直ぐに上司を呼ぶ
この3点が出来れば、残業があっても帰宅してクタクタになる事はないです!
コツを覚える
良く言われる"コツ"というのは、身体を動かすコツを覚える事です。
私は、人にたくさん指導を受けて来ましたがこのコツは"あなた自身の体の使い方のコツ"です。
無理をしない力を、無理しない体制で作業する事、これにつきます。
例えば、私の作業の中で重量物を治具のハンドルを持って回転させる作業があります。
治具:作業がしやすいように固定する器具
日々の研究でたどり着いた楽なやり方は
右手でハンドルを持ち、右足のつま先側に力を入れて動き始めたら、力を入れる足を左足に変えて止めたい位置にゆっくり止める。
というコツです。
文にすると少し分かりにくいですが、足の指先一本でも力の流れる方向が
動きと共にどこへ伝わって行くのか
これを意識して動かすだけで疲労度が全く違います。
腕を動かすにも色んな(筋肉・関節・力)が動く。
作業動作に関しては、腕を使う作業でも実は下半身(膝・足の裏・つま先)など体全身で作業をしている事を意識しないで疲労する人が多いです。
ボルト1本掴むのも、背中の筋肉まで使っている事を意識すれば指だけが痛くなって次の日作業出来ないなんて事も防げます。
他にも、前かがみになる姿勢での作業に対して
右足の膝関節を作業箱のかけ台に密着させて上半身の前かがみ姿勢を軽減させながら作業するなど。
腰痛対策と無理な姿勢の回避。
クタクタに疲れると、仕事行きたく無いですよね。
身体をよく休ませる
これに関しては、食事と温浴がとても効果的です。
シャワー派の人もいらっしゃると思いますが、肩までゆっくり湯に浸かる。
全身の血液を回す事が疲労の代謝にとても効果的です。
また、睡眠についてはこちらも!
異常は直ぐ呼ぶ
これは言わずもがなですが、ライン作業中に感じた違和感もなんですが
体調が悪いときも、眠いときも、トイレに行きたいときも何でも呼びましょう。
我慢が過ぎる癖は、1日の生産を乗り越えていくのに良くないクセです。
ぜひ、以上の3点を気にして作業すると日々、少しずつ楽さが変わって来ます。
また、これから工場で働かれる方も
工場とは関係無いが繰り返し作業が上手く出来なくて悩まれる方も意識して頂けたら、と思います。
乗り切る、乗り越える、世界を生きやすく変える!!
"ライン作業キツイよ"
期間工入社の面接で必ず言われます。
覚悟を問われているのかと感じますが、逆にキツイ作業を何でそのままにして作業させているのかなとも今は思います。
作業者に無理が生じて、生産性が落ちるような所は改善すべきだと思うし
それに耐えて作業している作業者も、それで良いのかなと感じます。
体の使い方もそうですが、キツイ作業は"キツイ作業の仕組み"が出来ています。
1連の作業も、小さく小さく分解して考えれば、本当に楽になります。
1日でクタクタになるのは
1日中、クタクタになるやり方をしているからです。
ライン作業は繰り返し何百回も同じ作業の繰り返しなので、簡単に良くも悪くもなります。
世界が1つの事で変わるのは現在、皆様体感されていると思いますが
自分が見聞き感じるあなたの目から見える世界は、小さな出来事の連続で成り立っています。
逆になにかを1つ、変えれば世界は色を変えて行きます!
やるか、やらないかは…
あなた次第!!!ww
アカイタイヨウ
↓↓期間工でガッツリ稼ぐ!↓↓
コメント