こんにちは、手取りが月毎、ガンガン減り…胃が痛いアカイタイヨウです。
ちょっとレベルが高いかもしれません。

とうとう…と言うか…
副業として
アルバイトする事にしました。。
週休ゼロ日のセルフブラック労働の始まりでござんす。(^ω^)
まあ、日雇いのバイトにはちょこちょこ行ってたし、空いた時間はネタ探しとブログやったりだからまぁ変わりません。
土日を使い、バイト、バイト、バイト。
今回は
みんな大好き、ドライブスルーがある店舗もある…
全国展開の"おシャンティカフェ"で
アルバイトです。
ブランドがしっかり定着してる
「緑のカフェ(仮称)」
フラペチーノが有名な…
あの…ww
もはや、濁す意味あるのか…(^_^;)
これはこれでアウトな気もする(笑)
さてさて、やってみての体感…
「緑のカフェ」、副業としてのアルバイトに関して適するか・否か ですが
とってもレベル高いです。
1ヶ月終えて合計、8日間勤務した感想としては、週末勤務2日で覚えられる自信がない印象です。
というか、無謀な事してます。笑
店長さんは、よく雇ってくれたなと…。
断る判断も出来ただろうに。
過去数年、飲食の経験があるのですがレベルの高い事をやってるなぁとアルバイトの方々には感心ばかりです。
《私の飲食経験》
・居酒屋にて2年半ホールスタッフ、
仕込み、イベント企画に助力
・チェーン店にて2年弱、新規の
オープン店5店舗の受入研修担当
100名くらい指導
経験は、それなりなんですが過去は過去。昔取った杵柄でイケるかなと思いましたがしかし、甘かったです。
このアルバイトの内容を数日体験しての感想は…
週末土日の2日の間隔では研修期間を乗り切れるか。。。

『緑のカフェ(仮称)」アルバイト
の反省点として
- 週末2日勤務は適切か考え直し
- 覚える内容量の多さを想定しきれなかった思慮の足りなさ、事前準備(リサーチ含め)の甘さ
- 限られた2ヶ月という研修期間で1人前になるのは努力が必要
- プライベートを削って勉強するしかない
- 副業だからと消極的な受け身でいると全てブーメランで返ってくる
まとめ
自分の引き出しをどう増やして行くか、また応用力が求められる業務内容のように思います。
"お客様ファースト"で教育プログラムも丁寧に作り込まれた動画を上手く使いながら指導。
"動画教育"も珍しい時代では無いですね
ビックリ。
タブレット端末で全て管理なので、
【メリット】
・履修履歴を共有し進行度も見える化
・ペーパーレスで変更も容易
・動画を何度も見直せる
【デメリット】
・操作に不慣れだと苦手意識が出る
・更新頻度が高いとついていけない
・体感と違う部分の穴埋めが手間
もちろん、私個人の体感です。
最初の研修期間に脱落する方も多いようですね。
バイトの評判を見ると
「きつい」「辞退」などのネガティブな検索結果がぞろぞろ出てきました。
うーん、時間さえ準備出来れば何とかついていけるかなとは思うのですが、正直やっぱりなと感じます。。
研修指導する立場にもいたのでその視点からの感想もありますが
やはり目の前の現実が高く見え過ぎてしまう事に、心が後ずさりしてしまう事かなと感じました。
働いているみなさんの愛社精神が高く、スキルも向上心も高い。
そこに追いつこうとする為に相応に努力が求められる職場です。
工場勤務後、帰宅してご飯等を済ませてから勉強しているくらいで、少し熱が出そうです。笑
うーん…続くかなぁ。。
コメント